NR教室のご案内
コースは4つご用意
□初級コース
NR基本概念を学び、ご自身の健康・メンタル状態を分析し改善食または予防食を作ります。
□中級コース
NR基本概念を用いてヒヤリングを行うことで、ご家族や友人のための改善・予防食を作ることが出来るようになります。経過結果をどう読み解くかまで学習します。
□家庭の予防医学コース
ご自身、ご家族のためにもしっかりと学び実践的な症例にも取り組みます。初級・中級コースの学習のほかに、薬草、アロマの活用方法も学ぶことが出来ます。
Natural Recipes自然の処方箋 初級コース(全8回 ¥45000)
ご自身の食の基本を学びます。初回コースは毎年3月、7月、11月に開講します。
カリキュラム内容
1 セルフカウンセリング ご自身の生活の癖の再確認
2 環境を学ぶ 季節ごとの環境影響を知る
3 食材の選び方 旬の意味、食材の役割と特徴
4 五味 味を学ぶ
5 調理方法 温度の意味、基本(焼、蒸、湯)
6 体質・体調を診る ご自身の今を把握するための手法
7 湯作り 基本のスープ、応用編
8 体質・体調食 6に合わせたお料理作り
Natural Recipes自然の処方箋 中級コース(全8回 ¥52000)
ご家族やパートナーのための食について学びます。2021年は6月開講予定です。
カリキュラム内容
1 家庭の食医 食医とは、食の役割
2 4つの診方 4つの基本軸で課題、特徴を知る
3 ヒヤリング方法 診方、聴き方
4 ヒヤリング実践 2,3を用いての実践
5 食材選択 集めた情報から使用する食材を選ぶ
6 調理実習 組み立て実践
7 フィードバック 食事とその経過観測
8 振り返り 7の結果から次の組み立て実践
Natural Recipes自然の処方箋 家庭の予防医学(全17回 ¥165000)
食材、薬草、スパイス、アロマを用いて食とケアを学びます。季節の影響、環境の変化、体調の変化にいつでも対応できるようになります。
1 薬草、スパイスの歴史 身近な薬草、スパイス、アロマについて
2 薬膳の歴史 薬膳概要、信州の薬膳歴史
3 漢方とは 身近な予防医学
4 基本の要素 5つの基本要素
5 4つの手法 身体からの情報収集法
6 身体機能について 10の臓器機能と相互関係
7 病の原因 病の始まりと特徴
8 体内バランス 快適と不調の違い
9 病の経過 病の状態判断基準
10 ヒヤリング手法 現状の把握のためのコミュニケーション法
11 ヒヤリング手法応用 表面や表現に出てこない情報を引き出す方法
12 薬草茶ブレンディング 薬草の活用実践
13 スパイスブレンド スパイスブレンド手法、薬膳カレー作り
14 テーマ別実践1 風邪の時の対応食
15 テーマ別実践2 課題を参加者で話合って決めます
16 課題共有 学びの総復習と実践
17 薬草の使い方 ハーブ・アロマの活用術
18 お食事会 学びの共有
※コミュニティーページを活用し、その後の一年間の情報交換や学習共有、サポートを行います。