
初夏にぴったり!鰤と筍の絶品南蛮漬け
旬の鰤と筍をカリッと揚げて昆布ポン酢ベースの南蛮酢に漬けた爽やかな一品。長葱、ミョウガ、大葉の薬味をたっぷりのせて初夏の香りを楽しめます。冷やして食べると絶品です。
- #夏
- #一手間で味UP
\ レシピを保存 /
補足: 下味をつける時間を含めて約75分。薬味の香りが初夏の季節感を演出する、さっぱりとした一品です。冷蔵庫で一晩寝かせると、より味が馴染んで美味しくなります。
食材 | |
---|---|
鰤 | 300g |
筍(水煮) | 150g |
長葱 | 30g |
大葉 | 3g |
ミョウガ | 15g |
調味料 | |
---|---|
塩(下味用) | 1.5g |
胡椒(下味用) | 適量 |
片栗粉 | 大さじ3 |
オリーブオイル | 大さじ3 |
ごま油 | 小さじ3 |
みりん | 大さじ3 |
水 | 大さじ3 |
昆布ポン酢 | 大さじ6 |
料理開始
手が汚れても画面をタッチする必要ないよう、画面の消灯を停止します。
1長葱の準備
長葱はささがきにして水を張ったボールにさらす。 ポイント
長葱は水にさらすことで辛味が和らぎ、シャキシャキした食感になります。2ミョウガの準備
ミョウガは水洗いし、根元を取り除いて千切りにし、長葱と同じボールに入れてさらす。 ポイント
ミョウガは繊維に沿って千切りにすると、香りが立ちやすくなります。3大葉の準備
大葉は水洗いし、茎を取って千切りにし、長葱とミョウガと同じボールに入れてさらした後、水切りして冷蔵庫で保管する。 ポイント
大葉は最後に加えることで、香りを損なわずに済みます。4鰤の下味付け
鰤に塩と胡椒をして下味をつけ、10分置く。 ポイント
下味をしっかりつけることで、鰤の臭みが取れて美味しくなります。5筍の準備
筍の水煮を縦薄切りにカットし、水洗いして水切りする。 ポイント
筍は水洗いすることでえぐみが取れます。6鰤に片栗粉をまぶす
揚げる直前に、下味をつけた鰤に片栗粉をまぶす。 ポイント
片栗粉は揚げる直前にまぶすことで、カリッとした食感に仕上がります。7筍に片栗粉をまぶす
筍にも片栗粉をまぶす。 ポイント
筍も片栗粉をまぶすことで、表面がカリッと仕上がり食感が良くなります。8鰤を揚げる
鍋にオリーブオイルを入れて鰤を並べ入れ、揚げる。火が通ったら網の上に載せて油を切る。 ポイント
鰤は中火でじっくり揚げることで、外はカリッと中はふんわりと仕上がります。9筍を揚げる
同じ鍋で筍も揚げ、取り出して油を切る。 ポイント
筍は短時間で揚げて、食感を残すのがポイントです。10南蛮酢を作る
別の鍋にごま油、みりん、水、昆布ポン酢を入れて一煮立ちさせ、揚げた鰤と筍にかけて漬け込み、冷蔵庫で保管する。 ポイント
南蛮酢は熱いうちにかけることで、味がよく染み込みます。11完成
器に盛り付けし、長葱、大葉、ミョウガをたっぷりトッピングして、漬け汁を上からかけます。 初夏の香り豊かな鰤と筍の南蛮漬けの完成です。冷たく冷やしてお召し上がりください。 ポイント
時間を置くほど味が馴染んで美味しくなります。翌日までに食べきることをおすすめします。
いかがでしたか?ぜひ感想をお聞かせください。
NZ
Nozomi
詳しく見る栄養士で一児の母。ベストセラー「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」に基づく健康レシピをご紹介。
簡単・美味しく・体に優しい料理で、毎日の食事が楽しみになります!